スキップしてメイン コンテンツに移動

About Me


小菅由加里(こすげゆかり)

作曲家


静岡県浜松市出身。静岡大学大学院音楽教育専攻作曲専修修了。ミュージック・インストラクター養成スクール講師、短期大学音楽科非常勤講師等を経てトロント王立音楽院(カナダ)にて研鑽を積み、同音楽院音楽理論アドバンスト課程を首席にて修了。バークリー音楽大学映像音楽制作マスター課程を奨学金を授与されて修了。ピアノを鈴木幸子、大橋京子、根木真理子、Stepene Satory、ヴァイオリンをVivian Water、作曲を大槻寛、Roman Toi の各氏に師事。第10回奏楽堂日本歌曲コンクール作曲部門入選。第11回日本創作童謡コンクール入賞。NHK文化センター浜松教室講師。作曲家集団「ムシカ・デ・エスペランサ」メンバー。日本サウンドスケープ協会会員

これまでに、学校の音楽教材のための箏アンサンブル文化庁支援事業『ザ・茶歌』創作民謡24回国民文化祭でのガムラン音楽をはじめ、打楽器アンサンブル、弦楽アンサンブル、合唱曲、舞台音楽など、様々なスタイルの作品を手がけるまた、サンプラー音源や携帯電話着信メロディの研究開発、ゲーム音楽の制作等にも携わるなど、多様なジャンルにてクリエーターとしての実績を積む。米国ネブラスカ大学と静岡大学との国際交流コンサート(2008年, 静岡市)のために書き下ろした打楽器アンサンブル作品《日本のわらべうた》は、米国でも演奏され、好評を博す。2015年には、オーケストラ作品《Dance》 が、バークリー音楽大学(米国ボストン)にて、同大学オーケストラBerklee Contemporary Symphonic Orchestra によって演奏・レコーディングされている(→こちら)。

また、サウンドスケープ(音風景)の考え方に興味を持ち、小川の流れ、木々のざわめき、鳥の鳴き声など自然界の音からインスピレーションを得た作品の創作にも取り組んでいる。さらに、「まちの音に耳をすまして、まちを再発見」をテーマに、日本各地で市民を対象に、サウンド・エデュケーション(環境音に対して耳をひらく教育)を目的としたワークショップを行い、身近な音環境への気づきを通して聴く力を育てる働きかけをしている。2012年には、自身が主催したワークショップ「音風景でつづる家康の散歩道」が、第7回国際2匹目のどじょう賞(日本版イグノーベル賞)の『環境賞』を受賞。


-------------------------------
Yukari KOSUGE

Born in  Hamamatsu-city, Japan, Yukari Kosuge is a composer, performer, and music instructor at her private studio as well as NHK Continuing Education School. After receiving a Master's Degree of  Music Education  from Shizuoka University, she pursued further studies in music at The Royal Conservatory of Music in Toronto, Canada, where she obtained the Certificate in Advanced Music Theory with First Class-Honors. In addition, she successfully completed Master of Orchestration for Film and TV at Berklee College of Music. She is a winner of the 10th Sogaku-do Composition Competition for Japanese Contemporary Art Songs, and  the 11th Composition Competition for Japanese Children's Songs.

As an active composer, Yukari has composed numerous works for various settings, including “Cha-uta (Tea song) Varie for koto ensemble” as an educational resource in schools, “Japanese Children’s Songs for percussion ensemble” for an international exchange concert with the University of Nebraska Omaha (2008), On the Seashore for gamelan” at The 24th National Cultural Festival (2009). In 2015, her orchestral work, "Dance,"  was performed and recorded by the Berklee Contemporary Symphonic Orchestra at Berklee College of Music in Boston, U.S.A.

Her interest in soundscapes has led her to compose music inspired by nature sounds such as water flowing, leaves rustling, and birds chirping. Since 2010, she has been organizing and conducting a lot of workshops on the soundscape concept for the public throughout Japan, aiming at reinforcing auditory perception as well as promoting environmental awareness.


コメント

このブログの人気の投稿

和声のテキストー和声学って難しい?(追記あり)

作曲を学ぶ上で、和声と対位法の勉強は必須です。 私も、↓のテキストで和声を勉強しました。いわゆる「芸大和声」です。 和声−理論と実習,  島岡譲ら、音楽之友社 当時のことを振り返ってみると、第 I 巻や II 巻を勉強していた頃は、禁則を暗記し、禁則を犯さないようひたすら「課題を解く」だけだったような気がします。 本当に和声の勉強が面白くなったのは、第 III 巻に入ってからでした。 第 III 巻になると、 借用和音 や 偶成和音 、 転位 などが出てきて課題も音楽的になり、さらに、フーガの小品を作曲する課題も含まれているので、学習の達成感も感じられるようになりました。 しかし、 III 巻に至るまでの道のりが、長い! そして、説明がムズカシイ! 作曲を勉強している人は、目標があるので、最後まで頑張り抜こうと思えるでしょうが、そうでない人、つまり、ピアノや弦・管楽器などの実技専攻生にとっては、「和声の勉強って、こんなに難しいんだ」と苦痛に感じ、途中で諦めてしまうのでは? 和声全般の勉強は、作曲家を志す人のみならず、全ての音楽家にとって必須だと思うのですが、このシリーズ以外の和声のテキストを見ても、難解なものばかり。これでは、和声の勉強が「特別なもの」、と敷居が高くなってしまうのは、しかたないですね。 日本の「事情」しか知らなかった頃は、↑の写真のテキスト、または、これに準じたテキストで勉強するのが当たり前のように思っていたのですが、カナダに住んでみて、その常識はすっかり覆されました。 当地の和声テキストは、学習者の年齢や目的に応じて、種類がとても豊富でした。中には、とても簡潔でわかりやすく、取り組みやすく編集されているものも多くありました。 やはり、英語圏の人口は日本とは比べようもないほど多いので、その分、需要もあるためでしょう。様々な和声のテキストが出版されていて、それらの中から、自分に適したものを選ぶことができます。 ところで、私が学んでいたカナダの王立音楽院では、早い時期から和声の勉強を始めています。↓は、低年齢(中学生ぐらいまで?)の生徒のための和声のテキストです。 私は、その音楽院では和声クラス上級クラスで学んでいましたが、最初の頃は、上級クラス指定のテキストとは

対位法を学ぶためのオススメ練習曲

以前、このブログで、対位法のテキストを、いくつかご紹介しました。 → 【対位法の勉強】 対位法の勉強については、 難しい! 眠くなる 課題を解くのが面倒 などという声をチラホラ聞きます。 確かに、作曲家を目指す人にとっては、必要不可欠な科目ですが、演奏家にとっては、少々(いや、かなり!?)とっつきにくいというか、敬遠されがちな科目の一つでしょう。 対位法の勉強というと、机上で課題を実施することに終始しがちですが、 ピアノ作品を弾きながら、体得・体感 することをオススメします。 何と言ってもオススメの作品は、 バッハ の「 インベンション 」 です。 中でも、 第 4番 (d moll)、 第 8番 (F dur)、 第 14番 (B dur)は、比較的取り組みやすいと思います。 これらの曲は、演奏テクニックもそれほど高度なものは要求されませんし、主題の反復や反転、反復進行(ゼクエンツ)、転調などの構成についても、わかりやすいと思います。 個人的には、 第 6番 (E dur)が気に入っています。↓ 主題と対主題とが順次進行による反行で始まり、シンコペーションによってリズムを「ずらす」テクスチュアーが、とても面白いと思います。曲が進んでいくと、主題と対主題が反転してあらわれたり、大胆な跳躍も含まれていたりなど、右手と左手の旋律が互いに共存・競合していて、対位法の妙味あふれる曲の一つだと思います。 参考音源→ こちら バッハのインベンションは少しハードルが高いと感じる方は、 バッハの「 アンナ・マグダレーナのためのクラヴィーア曲 」 から抜粋して弾いてみるのも良いでしょう。 ↓は、その曲集の中で最も知られている曲の一つ「メヌエット」です。 また、 モーツアルトの初期の作品 もオススメです。 KV 番号の10番台くらいまでの、少年時代に作曲したと伝えられている小品です。 なーんだ、子どもの頃の作品か〜と侮るなかれ! どれもが音楽的に完成され、かつ愛らしい作品です。 当時、少年モーツアァルトは、対位法もしっかりと学んでいたでしょうから、その学習の成果が随所にあらわれているのでは?誰しも、習得したことは作品に取り入れてみたいと思うでしょうから。 ちなみに、↓は、「 メヌエットKV

一人ひとり専用Webサイトで学ぶ「和声オンラインレッスン」

和声オンラインレッスンを開講しています。 2017年より、和声法のオンラインレッスンを行なっています。 この和声オンラインレッスンでは、 ♪ 受講者のみがアクセス可能な Webサイト で、テキストを読んだり、 動画や音源を視聴 したりすることによって学んでいきます。 ♪ 受講者 一人ひとり専用のWebサイト をご用意します。 ♪ 一人ひとり専用サイトで、それぞれの 目的やレベルに合ったカリキュラム で学習できます。 ♪ 一人ずつ専用サイトで学習するので、自分の学習履歴が一目でわかります。また、いつでも 学習したことを復習する ことができます。 ♪ スマホからもアクセス可能。 いつでもどこでも 学習できます。 ♪ 音源や動画を最大限に活用し、譜例を 見る・聴く ことによって、和声の仕組みを理解していきます。 ♪ 単元ごとに課題を実施→解答をメールで送信→採点してフィードバック。 時間を置かず、学習の到達度を確認 できます。 ♪ 疑問に思ったことは、その場でメッセージを送信することができます 。質問には、一つひとつ丁寧に回答しています。 現在、和声オンラインレッスンでは、 ♪ 現役音高生 ( コロナ禍による休校中の補習として) ♪ 作・編曲家としてご活躍されている方 ( ステップアップのために) ♪ 現役音大生 ♪ 和声の学び直し をご希望の音大出身者 ♪ 演奏会のための楽曲をアレンジしたいとご希望の 音楽家 ♪ ヤマハ指導グレード4級取得 を目指している方 ♪ ミュージシャン志望 の方 ♪  音楽への造詣をより深めたい とご希望の音楽愛好家の方 などなど、様々なバックグラウンドをお持ちの方が、それぞれの目的のもと、学習されています。 下記より受講されている方々の感想をご覧になれます。 → オンラインレッスン受講生の声 詳しいことをお知りになりたい方は、下記、「お問合せフォーム」からお問い合わせください。 → 「お問合せフォーム」へ なお、作曲の基礎と音楽理論を同時に学ぶことができるオンラインレッスンも開講しています。↓をご覧ください。 【 作曲のための音楽理論オンラインレッスン 】 ▍ レッスンの進め方 和声の勉強は難しい、 和声の課題を解いていると眠くなる、、、 そ